懇親会レポート

平成26年8月29日(金)
栃木県宇都宮市懇親会

栃木県宇都宮市懇親会

300名近くの会員様を6名のアドバイザーがお出迎え!

8月2回目の懇親会は、栃木県宇都宮市で開催。
300名近くの会員様をお迎えするため、全国各地から6名のアドバイザーが参加しました。
受付開始前から多くの会員様が列をなし、アドバイザーを見つけると、「久しぶり! 懐かしい!!」「前より頼もしくなったんじゃない?」と再会の喜びを分かち合ったり、「最近、身体の調子なんだけど・・・」とアドバイザーに健康の相談をしたりするなど、和やかな雰囲気で会が始まりました。

栃木県宇都宮市懇親会

はじめの挨拶では、
「大阪出身、俳優の○○に似てると言われています!」
「32歳、いまだ独身です!」など、体験会場と変わらぬノリに会員様は大喜びされていました。

栃木県宇都宮市懇親会

体験発表コーナーでは、
「良く眠れるようになり、気分が落ち着くようになりました」
「体験会場に125日通い、コスモドクターの購入を決めました。自宅でかかるようになってからも、好調を維持しています」
「電車に乗って体験会場に通っていました。はじめは半信半疑でしたが、徐々に身体に変化があるのを感じ、使い続けることの大切さを知りました」
というお話が聞かれました。

栃木県宇都宮市懇親会

自宅でコスモドクターにかかるようになってから、さらに元気になられた会員様の姿を目の当たりにして、アドバイザーは「これからも皆様の健康をトータルでご提案できるように尽力していきたいです」と決意を新たにしていました。

栃木県宇都宮市懇親会

栃木のここがすごい!

栃木県宇都宮市懇親会

栃木市は「蔵の街」として有名です!

栃木市は江戸時代より例幣使街道の宿場町として、また船運で栄えた問屋町として、「北関東の商都」と呼ばれました。京都から日光に至る例幣使街道が通る栃木の宿は、東照宮に参拝する西国の諸大名が通り、賑わいを見せました。
この例幣使街道の一部が今の中心街をなす大通りや嘉右ヱ門町通りであり、その両側には黒塗りの重厚な見世蔵や白壁の土蔵群が残り、当時の繁栄ぶりを偲ばせています。今でも栃木市は、「蔵の街」として知られています。

(写真左)巴波川(うずまがわ)の舟運の発達が、江戸との交易を盛んにしました。

(写真中)鯉が川を泳ぐ姿を楽しめるほか、舟に乗って散策することもできます。

(写真右)「うずまの鯉のぼり」は色とりどりの鯉のぼりを楽しめ、春の風物詩となっています。


懇親会レポートバックナンバー

  • 茨城
  • 東京
  • 北海道
  • 北海道
  • 栃木
  • 福井
  • 新潟
  • 愛知
  • 滋賀
  • 長野
  • 茨城
  • 宮崎
  • 埼玉
  • 鹿児島
  • 鹿児島
  • 広島
  • 愛媛
  • 大分
  • 福岡

2022年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年


過去の懇親会レポートフォトギャラリーはこちら