今回のお客様懇親会は宮城県仙台市で開催しました。群馬県からアドバイザー2名が参加し、お客様と約4年ぶりに再会しました。「すっかり大人っぽくなりましたね!」とお客様に話すアドバイザー。当時小学生だったお客様が現在は高校生になっているなど、4年間の変化に驚きながら会はスタートしました。
今回のお客様懇親会は、石川県かほく市で開催。会場内が満席になるほど、たくさんのお客様が足を運んでくださいました。懇親会開始前よりお客様同士、和気あいあいとした雰囲気で、アドバイザーが登場するとワッと拍手が沸き起こりました。
今回のお客様懇親会は、静岡県静岡市で開催しました。受付前より「あんちゃん(※)に絶対に会いたくてきたの!」「たかちゃん(※)いるかな~?」とアドバイザーに会えるのを楽しみにされながら、お待ちになっていました。
今回のお得意様懇親会は屋久島と種子島で、2日間続けて開催しました。この時期には珍しい晴天に恵まれ、懇親会日和。青森、山口からアドバイザーが参加し、当時種子島では1000人、屋久島では600人もの方が足を運んでくださいましたが、そのお客様との再会を楽しみに鹿児島県に入りました。
今回のお得意様懇親会は北海道札幌市で開催しました。開始30分前と早くからお客様が来場され、受付前には沢山の方にお並び頂きました。兵庫、鳥取、名古屋と各地からアドバイザー5名が札幌市に集まり、お客様との再会を待ちわびました。
暑さで食欲がなくなりやすい夏場。ついつい食事を抜いたり、のど越しががよい麺類ばかりを選んでしまったりしますよね。しかし、このような食事ばかりだと栄養のバランスが偏り、体力低下につながる恐れがあります。体力低下は熱中症を引き起こしやすくなるので注意が必要。暑いときこそ栄養バランスを考えて、もりもり食べてくださいね!
コスモドクターのお客様相談室に、よく寄せられる相談内容についてお答えする企画。 第76回は、「超短波パッドを長年使用していますが、取替えをした方がいいでしょうか?」という質問にお答えいたします。
あまりにも早い梅雨明けと連日の暑さで、熱中症患者の激増が懸念されています。政府からは外での活動の際にはマスクを外すよう推奨されていますが、それ以外にもこまめな水分補給や日陰での適度な休憩など、体調管理が重要です。ところで、今や生活必需品ともいえるスマートフォンも、夏の暑さで熱中症になるってご存知ですか?バッテリーや本体の故障につながる恐れがあるので、注意が必要なんです!
雨の日に外出すると、気が付いたらズボンやスカートの裾に泥はねがビッシリ…なんてことがありますよね。泥シミって意外と落としにくい汚れなのですが、どうしてなのか知っていますか? 効果的なシミ抜きの方法とともにご紹介します!
今回のお得意様懇親会は島根県松江市で開催しました。「懇親会開催が決まった日から楽しみで、一睡もできないかと思うくらいでした!」と岐阜から参加したアドバイザー。「懇親会は5年後と聞いていたから、こんなに早くに会えて嬉しい!」と、再会を喜ぶお客様もいらっしゃいました。
雨の日や梅雨時は、どうしてもヘアスタイルが決まりにくくなりますね。くせ毛がひどくなる、広がる、うねる、ボサボサになる、チリチリと毛が浮く……そんな毎年のお悩みを解消するには、日頃のお手入れが大切だそう。抑えるべきポイントをまとめます!
今回のお得意様懇親会は高知県高知市で開催。プログラムを一新し、約2年ぶりの開催となりました。愛知県名古屋市と高知県黒潮町から参加したアドバイザー2名は、久しぶりのお客様との再会を楽しみに、朝から意気込みに溢れていました。
急に日差しが強くなってきました。慌てて日焼け止めを塗り始めた方も多いのではないでしょうか? せっかくの日焼け止めの効果をより活かすには、朝食のメニューがとても大切です。紫外線対策にいい食材、避けたい食材をまとめました。
コスモドクターのお客様相談室に、よく寄せられる相談内容についてお答えする企画。 第75回は、「レボの電源が入りません。故障でしょうか?」という質問にお答えいたします。
多くの方がスギ花粉に悩まされるシーズン。花粉症はアレルギー症状の代表格ですが、近年、同じような時期に同じような症状が現れるアレルギーとして注目されるのが「寒暖差アレルギー」です。寒暖差アレルギーと風邪や花粉症との違い、特徴や予防方法、症状が出た場合の対処法などについて、簡単にご紹介します。
コスモドクターのお客様相談室に、よく寄せられる相談内容についてお答えする企画。 第74回は、「エヴァⅡの座面に、座布団を敷いて通電してもいいですか?」という質問にお答えいたします。
コロナ禍が拡大・長期化する中、感染リスクの低い移動手段や気軽なスポーツとして、自転車が見直されているそうです。新車販売はもちろん、長年乗っていなかった自転車のメンテナンス需要も活況だったようで皆さんの中にも、自転車に日常的に乗っている方もいるかと思います。今月は、自転車のメンテナンスの中でも、特にタイヤ交換時期の目安や、その寿命の延ばし方についてまとめてみました。