今年のゴールデンウィークは『ステイホーム週間』に様変わりし、事情がない限り自宅で過ごす他はありませんでした。医療に従事しておられる方々のご尽力に深く感謝するとともに、医療現場の混乱が収束し、新型コロナウイルスに打ち勝つ日が一日も早く来るよう願うばかりです。現在、外出の際には手放せないマスク。ところがマスクは、長時間つけていると肌荒れの原因になります。ほとんど外に出ないので手を抜きがちになるかもしれませんが、マスクライフ対策の一つとして、スキンケアはとても重要です。その原因とお手入れ法をご紹介します。
マスクによる肌トラブルでまず多いのが「摩擦ニキビ」なんだそう。大人になってからのニキビ(吹き出物)は摩擦が原因であることが多く、慣れないマスクが擦れることで発生しがちです。スキンケアに使うコットンを肌に乗せたり、保湿クリームで肌の滑りを良くしたりしてからマスクをすると、摩擦はある程度軽減することができます。また、マスクの中の蒸れがニキビを悪化させますので、こまめに外して汗を拭き取る習慣をつけることも大切です。
マスクが肌に当たったり、マスクに付着した花粉やホコリなどの汚れが刺激になったりすることで、かぶれ(皮膚炎)を引き起こすこともあります。もちろん、かぶれない素材のマスクを選ぶことが基本ですが、今はマスク自体が品薄です。洗顔を念入りにして肌を清潔に保つこと、保湿を普段以上に充分に行うこと、布マスクを使用している場合はマスクの洗浄もしっかりすることで、トラブルを予防しましょう。
マスクは外すと中の水分が一気に蒸発するので、肌の乾燥の原因にもなるんです。肌は乾燥すると細菌やウィルスに対するバリア機能が落ちてしまい、湿疹や口唇ヘルペスができやすくなることも。化粧水で充分に水分を補ったら、クリームなどでしっかりカバーして水分を逃さないようにしましょう。これからの季節は紫外線も乾燥ダメージの原因(紫外線は窓越しにも肌を攻撃します!)ですから、UVクリームの使用もおすすめです!
不織布マスクは化学繊維ですので、綿素材であるガーゼマスクよりも肌荒れやアレルギー症状を起こしやすいと考えられます。肌荒れにお悩みの方は、一度ガーゼマスクに変えてみるとよいかも知れません。ガーゼマスクを洗う際には、ウイルスや雑菌の除去が重要なので、漂白剤を使って殺菌消毒し、充分に乾燥させてから使用してください。ガーゼは縮みやすいので、緩く水気を切って自然乾燥させる方がよいそうですよ。
皆様の生活を快適に変える技、教えて下さい!!
のどが痛い、時間短縮レンジで出来る裏ワザ料理、資源ゴミの再利用法などなど、そんな時の知恵袋を大募集します。
是非、このコーナーでご紹介させて下さい。
ご応募は、メールでの投稿にて受付けております。
皆様のご応募お待ちしております!!