年末の大掃除が終わって、そろそろ1ヶ月。せっかく張り切って掃除と断捨離をしたのに、気がついたらまた散らかり始めてる…なんてこと、ありませんか?お部屋や収納スペースがすっきりしている今から、お片づけの簡単なルールを作っておくと、少しの手間で気持ちのいい空間を保つことができますよ!
新聞や雑誌、AV機器やエアコンのリモコン、様々な郵便物や取扱説明書などの書類…リビングは意外と散らかりやすい場所です。マガジンラックや書類ケース、チェストなどは、リビングにあっても気にならない色味や素材で統一すると、すっきりした印象に。足つきソファがあるご家庭なら、ソファの下にカゴを用意して、細かな物を収納するのも簡単でオススメです。
シンク下の引出し、フライパンや鍋をどんどん入れられる大きさが魅力ですが、意外と取り出しにくかったりしませんか?100円ショップで手に入るファイルボックスを並べて、その中にフライパンやフタを立てて収納すると、使いやすさがワンランクアップ。醤油やみりんなどの調味料も、同じように整理できます。
底が深いシンク下の引出しに、DIYでスライド棚を取り付けるのも便利ですが、少しでも手間を省きたい方にオススメなのが突っ張り棒です。引出しのデッドスペースに何本か並べて取り付けるだけで、簡易棚のできあがり。小さめの鍋やフライパン、レトルト製品をまとめたカゴなども、こちらに収納できます。
靴がしまいきれずに三和土にあふれていると、出かける時に不便だし、不意の来客に対応するのに見た目が悪いですね。下駄箱の中板が足りない時は、引出しタイプのシューズボックスを下駄箱に設置すると、簡単に収納数を増やすことができます。半透明タイプなら中身も見えて一層便利ですよ。また、下駄箱の扉裏にファイルボックスを取り付けておくと、スリッパや折り畳み傘などの収納に役立ちます!
ぬめりやすくカビやすい浴室は、できる限り『吊り下げ収納』が◎。スポンジやたわし、洗剤などのお掃除グッズは、水気が切れやすいカゴにまとめて、シャンプーやボディソープはボトルラックに。吊り下げる場所がない時は、突っ張り棒とS字フックを利用すると簡単です。シャワーフックやタオルハンガーを利用できる便利グッズもありますので、活用してみてくださいね。
皆様の生活を快適に変える技、教えて下さい!!
のどが痛い、時間短縮レンジで出来る裏ワザ料理、資源ゴミの再利用法などなど、そんな時の知恵袋を大募集します。
是非、このコーナーでご紹介させて下さい。
ご応募は、メールでの投稿にて受付けております。
皆様のご応募お待ちしております!!