年末年始は、宴席に出る機会がぐっと増える時期です。飲酒は無理なく適量を心がけるのが鉄則ですが、飲みながら何を食べるかで、翌日の体調がずいぶん違ってきます。飲む時に気をつけることや、オススメの食べ物をご紹介します!
アルコールは、肝臓でアセトアルデヒドという物質に分解されます。この物質は身体に有害で、最終的に体外に排出されるのですが、肝臓の処理能力を超える量を飲酒すると、排出しきれず体内に残って、頭痛や吐き気などの悪さをはたらきます。これが二日酔いと呼ばれるもの。二日酔い予防にまず大切なのは、ご自身の肝臓の処理能力をきちんと把握すること、ですね。
焼酎が二日酔いしにくいというのは、アセトアルデヒドが分解されやすい蒸留酒だから。一般的に、蒸留酒の中でもメタノールを含まないもの、不純物が少ないものが二日酔いしにくく、泡盛、ジン、ウォッカ、ラムなども当てはまります。安いお酒を避けること、アルコールと同時に水分を取る(または、お酒を水割りやお茶割りにする)こともオススメです。
肝臓の機能を高めて、アセトアルデヒドの排出を助けるのが、よく言われるシジミやカキなどの、タウリンが豊富な魚介類。お刺身でいただくマグロ、イカ、タコも含まれます。タウリンは水に溶けやすいそうなので、魚介鍋を楽しむならだし汁も一緒に。飲酒すると水分や塩分が失われるので、一石二鳥ですよ。
飲酒の前に飲むといい、と言われるウコン。カレーに含まれるターメリックのことで、確かに肝臓のはたらきを助けてくれますが、一度に大量に飲むとかえって肝障害を起こすことがあるので、頼りすぎは禁物。記載されている摂取量をきちんと守ってくださいね。また、飲み会のある日のランチにカレーを選んでみるのも、いいかもしれませんね。
チーズやナッツ類に含まれる脂肪、納豆や長芋などのネバネバ食材は、アルコールの吸収を遅くしてくれます。枝豆やフライドポテト、海苔などの海藻類は、肝臓の活性酸素の過剰な生成を抑えるビタミンCが豊富。梅干しやレモンなどのクエン酸による解毒作用も、アセトアルデヒドの排出を助ける効果が期待できます。
皆様の生活を快適に変える技、教えて下さい!!
のどが痛い、時間短縮レンジで出来る裏ワザ料理、資源ゴミの再利用法などなど、そんな時の知恵袋を大募集します。
是非、このコーナーでご紹介させて下さい。
ご応募は、メールでの投稿にて受付けております。
皆様のご応募お待ちしております!!