2日は歯列矯正の日、4日は歯周病予防デー、7日は歯垢なしの日、29日は歯肉炎予防デーと、4月は口内健康にまつわる記念日が4つも設定されているそうです。皆さんはお口について、普段どんなケアをしているでしょうか?
歯周病とは簡単に言うと、菌によって歯茎や歯槽骨などの歯周組織に炎症が起きる病気で、歯槽膿漏と同義です。口はすべての内臓に通じる入口ですから、ここが病気になると、身体の色々な部分に影響が出ます。近年の研究では、歯周病が認知症の進行に深く関わっていることもわかってきました。歯周病菌が持つ毒素が、認知症患者の脳内からたくさん見つかっているのだそうです。
『ヘッドを裏側から見て、毛先がはみ出していたら交換時期』とよく言われますが、衛生面から考えても、約1か月で交換すると良いそうです。何か月も同じ歯ブラシを使い続けるのは良くありませんが、あまりにも短いスパンで毛先が広がってしまう方も要注意。力の入れ過ぎで、歯が摩耗したり歯茎が傷ついたりしている恐れがあるそうですよ。
いわゆる糸ようじ。一日一回使うことで歯ブラシでは落としきれない歯垢をかき出すことができるので、よりよい口内ケアになります。いつも同じ場所で引っかかる、フロスがばらける・切れる場合は、むし歯ができていたり、詰めものやかぶせものに不具合があったりしているのかも。歯茎から出血するなら歯周病の疑いもあります。口内トラブルに自分で気が付きやすくもなるので、ぜひ取り入れたい習慣ですね。
皆様の生活を快適に変える技、教えて下さい!!
のどが痛い、時間短縮レンジで出来る裏ワザ料理、資源ゴミの再利用法などなど、そんな時の知恵袋を大募集します。
是非、このコーナーでご紹介させて下さい。
ご応募は、メールでの投稿にて受付けております。
皆様のご応募お待ちしております!!