もはや毎日の生活になくてはならない人も多いスマホなどのIT端末機。仕事中はもちろん、友達とのメールのやりとりやデジカメで撮った写真の編集、本や新聞を読むにもタブレットを使うという方も増えています。長時間IT端末を使っていると、気がついた時には全身ガッチガチなんてことも。簡単にできるケアを意識して行うようにしてくださいね。
慢性的な肩や首のこり、手のしびれや頭痛、眼精疲労、めまい、目の奥の痛み、吐き気、息苦しいなど、スマホ疲れには多くの症状が見られます。首の骨のカーブがまっすぐになってしまう『ストレートネック』が原因ですが、ひどくなると自律神経にも影響が出て、うつやパニック障害を起こす人もいるそうです。
まっすぐに立って手を後ろで組み、胸を張りながら首を後ろにそらしてください。同時に後ろに組んだ手を、腕をまっすぐに伸ばしたまま上に持ち上げていきます。呼吸をしながら気持ちのいい範囲で行うと、ストレートネック解消に効果があります。また、椅子に座ったままバンザイし、そのまま上半身を後ろにそらすストレッチは、猫背の方にオススメですよ。
首が辛い時は、肩の力を抜いて前後に首を倒した後、左右それぞれに首を回してみてください。頭の重みで勢いがつきがちだったり、ぽきぽきと音を鳴らす人もいたりしますが、デリケートな部位なので慎重に、ゆっくりと行ってくださいね。
スマホで目が疲れる原因は、目がずっと至近距離でピントを合わせているため、ピント調節に関わる毛様体筋という筋肉が疲労してしまうから。30分に一度は画面から目を離して遠くを見るようにしたり、目をぎゅっとつぶる→パッと見開くという動きを一日数回行ったりして、目の筋肉をほぐすようにすると効果的だそうですよ。
疲れを解消する方法をご紹介してきましたが、そもそも『疲れないようにする』ことだって大切ですよね。狭い場所でスマホを使用するとどうしても姿勢が悪くなるので、電車内での使用を控えるだけでもずいぶん違います。また、就寝2時間前には電源をオフすること、ブルーライトカットのメガネを着用することなどもオススメです!
皆様の生活を快適に変える技、教えて下さい!!
のどが痛い、時間短縮レンジで出来る裏ワザ料理、資源ゴミの再利用法などなど、そんな時の知恵袋を大募集します。
是非、このコーナーでご紹介させて下さい。
ご応募は、メールでの投稿にて受付けております。
皆様のご応募お待ちしております!!