多くの人にとって憂鬱な梅雨のシーズンの到来です。
カラ梅雨も水不足の面で困りものですが、長雨は日常生活に大きく影響するのが悩みどころ。主婦にとっては特に、洗濯が思うようにできないのが辛いところですよね。そこで、なるべく効率的に洗濯を済ませられるテクニックをまとめてみました。
乾燥機のないご家庭では部屋干しが多くなる季節。家中洗濯物だらけになるのは鬱陶しいですね。こんな時は、洗濯を2回に分けるのも一つの手です。朝はTシャツやタオルなどの乾きやすいもの、それが乾く頃に大物など乾きにくいものを洗います。一度に干すより湿度が上がりにくいので乾きやすく、外干しと違って一晩干しておいたってOK。ぜひ一度お試しを。
洗濯物を干している部屋で扇風機を回す、というのはよく知られた工夫ですね。空気の流れを作ること、湿度を下げることが早く乾かす近道なので、エアコンのドライ運転も上手に利用してください。また、乾きにくそうなものは脱水後、大きめのタオルに挟んで強くはたき、タオルにできるだけ水分を移すだけで乾きやすさが違いますよ。シワも伸びやすくなります。
洗濯物は、すべてが均一に乾いていくわけではありません。場所によるのはもちろん、1枚の洗濯物でも上と下とで乾き方が違ったりします。干して1時間くらいたったら、直接手で触って乾き方の状態を確認してみましょう。乾き方が偏っていたら、干す位置を入れ替えたり吊るし方を逆にしたりして、できるだけまんべんなく乾くようにするのが時短のコツですよ。
ワイシャツやハンカチなどは、実は濡れたままアイロンがけした方が早く綺麗にシワが伸びます。クリーニング店では洗濯した後そのままアイロンをかけ、その熱で乾燥させているんです。家庭用のアイロンはそこまで高熱が出ませんが、生乾き程度の状態でこれを行うと、仕上がりが綺麗で干す時間も短くなり一石二鳥。もちろん梅雨の時期以外でもオススメの方法です。
雨が降るとつい後回しにしがちな洗濯ですが、ためればためるほど乾きにくくなりますし、使いっぱなしのタオルが湿ったままカビ臭くなるなど、いいことはありません。こまめに少量ずつ洗った方が、結局のところ早く楽に片付きます。梅雨の時期こそ積極的に洗濯機を回しましょう!
皆様の生活を快適に変える技、教えて下さい!!
のどが痛い、時間短縮レンジで出来る裏ワザ料理、資源ゴミの再利用法などなど、そんな時の知恵袋を大募集します。
是非、このコーナーでご紹介させて下さい。
ご応募は、メールでの投稿にて受付けております。
皆様のご応募お待ちしております!!