寒い冬は身体が冷えて、なかなか寝付けないことが多くなりますね。特に冷え性の方は、寝付きの悪さ以上に疲れが取れない、朝の目覚めが悪いというお悩みが深刻に。「いろんな安眠グッズを試しているけど改善しない」「自分の対策法が正しいかどうかが分からない」という方、いろいろな方法を集めてみましたのでぜひ、参考にしてみてください。
人は、体温が急激に下がることで眠くなるメカニズムを持っています。けれども、冷え性の人は昼間からずっと低体温の状態なので血流が悪く、体温調節が上手くできずに寝付きにくくなるのです。また、冬の朝は日の出が遅く日の光が弱いため、眠気が取れずすっきり目覚めることができないのも、寝不足と感じてしまう原因と言われています。
寝る前の準備として、下がってしまっている体温を上げることが必要。オススメは「寝る1時間前の入浴」と「寝る30分前の首加温」です。入浴のコツは、お湯が熱すぎると交感神経を刺激してしまう上、身体の芯を温められないので、40度くらいのお湯に20分ほど浸かること。炭酸系の入浴剤を使うとより効果的です。また、首は動脈が体表に近い「温めポイント」。ここを保温すると血液の流れが良くなり、全身が温まります。
せっかく身体を温めても、寝室が寒すぎては意味がありません。寝る直前まで冷えきったままにせず、あらかじめ18~23度程度になるよう暖房器具を上手に使いましょう。ただし、一晩中付けっぱなしにすると湿度が下がりすぎるのでNG。布団に入ってから1時間くらいで切れるように、タイマーをセットしておけば安心です。
布団やベッドは、あらかじめ温めておくのが基本。掛布団は、暖かさはもちろん、寝苦しさを避けるために軽さも重要です。また、羽毛布団の上に毛布をかけるようにすると、温まった羽毛布団の熱を逃しません。底冷えが気になる場合は、敷布団も1枚プラスするといっそう保温性が上がります。
どうしても足先の冷えが気になる場合は、ゆったりした五本指ソックスやレッグウォーマーをつけて眠っても大丈夫。ただし、しめつけすぎるものは血流を悪くし、体温調節の邪魔になりますので気を付けて。また、フリースなどの部屋着は、保温性が高すぎて汗を大量にかいてしまい、睡眠の質が下がるので寝間着としては不向き。薄手のコットンニットやフランネル、パイル地などがピッタリです。
皆様の生活を快適に変える技、教えて下さい!!
のどが痛い、時間短縮レンジで出来る裏ワザ料理、資源ゴミの再利用法などなど、そんな時の知恵袋を大募集します。
是非、このコーナーでご紹介させて下さい。
ご応募は、メールでの投稿にて受付けております。
皆様のご応募お待ちしております!!