ゴールデンウィークの予定は立っていますか?
旅行やレジャーで外に出る機会が多くなると思いますが、気をつけたいのが紫外線対策。実は一年のうちで、『シミ』『しわ』『たるみ』に直結する日焼けを一番しやすいのが、5月だと言われているのです。
今回は紫外線と日焼けの関係、そして簡単なケアの方法をご紹介します!
紫外線(UV)にはA、B、Cの3種類があります。Cはオゾン層に阻まれますが、AとBは地上に届く紫外線です。
・UV-A
紫外線の約9割はこのUV-Aです。波長が長く雲や窓ガラスも通り抜けるので、曇りの日や室内にいる時でも影響があります。コラーゲンやエラスチンを傷つけてシミ・シワ・たるみの原因となる他、皮膚の細胞を遺伝子レベルで傷つけたり、皮膚の免疫力を低下させたりする恐れもあります。
・UV-B
オゾン層の増減によって地上に届く量が変わる紫外線で、真夏(7・8月)に多いのが特徴です。これを浴びると肌が赤くなる日焼けを起こします。大量に浴びると免疫力の低下や、皮膚ガンや白内障を引き起こす恐れがあります。
紫外線は晴れた暑い日だけ気をつければいいものではなく、冬の日や曇天であっても地上に降り注いでいます。特に大型連休のある5月は、レジャーには最適な天候であると同時に、このUV-Aがもっとも多い季節なのです。真夏ではないからとついUVケアをサボってしまうと、紫外線のダメージを蓄積させ、結果的に数年後の肌劣化に繋がってしまいます。
日本では『皮膚の1cm2あたり2mgずつ製品を塗布した上で』測定するという決まりがあり、この量を塗らないと表示通りの効果が得られません。これは手のひらにだいたい500円硬貨くらいの量になりますが、大半の方はこの基準の半分~5分の1程度しか塗っていないと言われています。本当は、今より何倍もたくさんの量を塗る必要があるのです。
日焼け止めはたくさん塗ると特有のベタつきが気になるので、ついつい量を控えがち。日焼け止めをUVカットの乳液や美容液などの基礎化粧品と混ぜて「かさ増し」すれば、イヤなベタつきが抑えられる上に肌にやさしく、保湿効果もあるのでオススメです。耳や首、肩、デコルテ部分にもしっかりと塗ってくださいね。
SPF はUV-Bをカットする力、PAはUV-Aの防止効果を表す数値。5月頃の日焼けに注意するなら、PAの+の数を目安にして選んでみてください。
ちなみにSPFの数値は、『素肌が日焼けするのに20分かかる時、その時間を何倍に伸ばすことが出来るか』を表しています。つまりSPF20の場合、20分の20倍=6時間40分は日焼けが抑制されるという計算です。日射しの強さに比例する値ではなく、あくまで目安は太陽の光を浴びる“時間の長さ”なのです。
皆様の生活を快適に変える技、教えて下さい!!
のどが痛い、時間短縮レンジで出来る裏ワザ料理、資源ゴミの再利用法などなど、そんな時の知恵袋を大募集します。
是非、このコーナーでご紹介させて下さい。
ご応募は、メールでの投稿にて受付けております。
皆様のご応募お待ちしております!!