今や国民病とも言えるスギ花粉症。予防には早めの対策が大切ですが、そこら中にスギ花粉が飛び始めればどうしても症状は出てしまいますし、かといって薬に頼りすぎるのも考えものです。
そこで、毎日の習慣としておすすめしたい解消法を、いくつかご紹介します!
マスクは必需品。しめらせたガーゼをはさむと、さらに効果が高くなります。「メガネをかける」「つばの広い帽子をかぶり長い髪はまとめる」「肌をなるべく露出させない」といったことも心がけるといいそうです。また、コートなどの外側に着る服はウール素材を避けて、すべすべした素材のものを選びましょう。
玄関に入る前に、洋服や髪についた花粉をしっかり落としましょう。乱暴にはたくと花粉が舞ってしまうので、ブラシなどで丁寧に取り除きます。また、コートや帽子は室内にもちこまず、玄関にかけておきましょう。手洗い・うがいに加えて洗顔(メイク落とし)、目や鼻の中の水洗いもおすすめします。
この時期は乾燥機を使用するか、室内干しが鉄則です。どうしても布団を外に干すときは全体にカバーをかけて、あまり長時間出しっ放しにせず、取り込むときにしっかり花粉を落としましょう。
肉や卵などタンパク質の取り過ぎに注意して甘いものもなるべく控え、バランスの良い食事をしましょう。また、アルコールやたばこは花粉症の天敵ですので、禁酒禁煙は特におすすめします。
2ヶ月近く続く花粉症の症状、当然イライラが募るものですが、ストレスがたまるとさらに症状が悪化することもあります。天然素材のフレグランスや香りのいいお茶などで、上手に気分転換することも大切です。
鼻をよくかみ、鼻の中を水洗いしてきれいにしてから、綿棒を使って馬油を鼻の穴に塗ってください。朝の洗顔後や外出の前後、就寝前にすると効果的です。花粉が直接鼻の粘膜に接触しないので、くしゃみや鼻水が次第に止まってきます。馬油がなければオリーブオイルやホホバオイルでもかまいません。ぜひお試しください。
皆様の生活を快適に変える技、教えて下さい!!
のどが痛い、時間短縮レンジで出来る裏ワザ料理、資源ゴミの再利用法などなど、そんな時の知恵袋を大募集します。
是非、このコーナーでご紹介させて下さい。
ご応募は、メールでの投稿にて受付けております。
皆様のご応募お待ちしております!!