あまりにも早い梅雨明けと連日の暑さで、熱中症患者の激増が懸念されています。政府からは外での活動の際にはマスクを外すよう推奨されていますが、それ以外にもこまめな水分補給や日陰での適度な休憩など、体調管理が重要です。
ところで、今や生活必需品ともいえるスマートフォンも、夏の暑さで熱中症になるってご存知ですか?バッテリーや本体の故障につながる恐れがあるので、注意が必要なんです!
精密機械であるスマートフォンにとって、熱は最大の弱点です。冗談のようですが、本当に人間で言う熱中症のような状態になり、最悪の場合故障してしまいます。これは、バッテリーに使われているリチウムイオン電池が高温に弱い性質を持つからです。たとえばiPhoneなら、「iOSデバイスは環境温度(周囲の温度)が0~35℃の場所でお使いください」と指定されています。現代日本の夏では、外気温が35℃を超えることは珍しくありません。炎天下での使用は充分注意しましょう。
バッテリーが高温になると、性能の劣化がどんどん早まってしまい、頻繁な充電が必要になります。さらに、劣化したバッテリーは充電時に高温になりやすいので、悪循環にはまってしまうのです。また、高温になることで故障を誘発したり、最悪の場合バッテリーが膨張したりしてスマートフォン本体を破壊したりする危険もあります。
真夏は公園のベンチで50~60℃、砂浜は70℃前後という高温になることも。特に車のダッシュボード上は要注意!放置は厳禁です。
スマートフォンをポケットに入れて持ち歩く人も多いのですが、夏場は外気温が高いうえに人間の体温でも温められてしまうため、これもスマホ熱中症の原因になります。
充電しながらの使用や、スマホに負荷のかかるアプリを使用することも温度上昇の原因。夏のレジャーでよく使用する、写真やビデオ撮影等も負荷が大きいので、ご注意ください。
スマートフォンが熱くなったと感じたら、再起動もしくは今起動しているアプリを終了させてみてください。それでも再度温度が上がってしまったら、電源を切って涼しい場所でスマートフォンの温度を下げましょう。スマホカバーが原因の場合もあるので、ケースを外してみてもいいですね。ただし急速に温度を下げすぎると、本体内部で水分が結露するなどして故障してしまうので、緩やかに温度を下げることが大切です。
皆様の生活を快適に変える技、教えて下さい!!
のどが痛い、時間短縮レンジで出来る裏ワザ料理、資源ゴミの再利用法などなど、そんな時の知恵袋を大募集します。
是非、このコーナーでご紹介させて下さい。
ご応募は、メールでの投稿にて受付けております。
皆様のご応募お待ちしております!!