暑さで食欲がなくなりやすい夏場。ついつい食事を抜いたり、のど越しががよい麺類ばかりを選んでしまったりしますよね。しかし、このような食事ばかりだと栄養のバランスが偏り、体力低下につながる恐れがあります。体力低下は熱中症を引き起こしやすくなるので注意が必要。暑いときこそ栄養バランスを考えて、もりもり食べてくださいね!
暑い日は大量の汗をかき、体力やエネルギーを消耗しているものです。発汗によって失われた水分や電解質を補うのはもちろん、暑さに打ち勝つ体力をつけるにはしっかりと栄養補給をすることが大切です。特に重要なのが電解質を補うための『ナトリウム』と『カリウム』、エネルギー源となる『糖質』、糖質をエネルギーに変え、疲労回復効果のある『ビタミンB1』です。
豚肉はビタミンB1の宝庫。筋力の低下を予防するタンパク質も多く含むため、運動不足になりがちな暑い時期には特におすすめです。
納豆はビタミンB1を多く含むだけでなく、カリウムなどの電解質も多く含みます。火を使わずにすぐ食べられるので、暑い日の栄養補給にはぴったりです。
ぬかはビタミンB1や、腸内環境を整える乳酸菌の宝庫。食欲がないときは野菜のぬか漬けがおすすめです。塩分も適量含まれるので、電解質の補給もできます。
栄養価が非常に高い夏野菜の一つで、カリウムが非常に多く含まれています。
ビタミンB1のほか、紫外線の刺激によって生じる活性酸素に対抗するビタミンAやビタミンCも含んでいます。
この他、食欲を刺激する香味野菜や香辛料、食欲増進や疲労回復によいとされるクエン酸を豊富に含むレモンや梅干しもおすすめです。
軽度から中等度の脱水状態に陥った際に役立つのは経口補水液。電解質や糖分などがバランスよく配合されています。また、麦茶はカフェインが含まれておらず、ナトリウムやカリウムを豊富に含むので熱中症の予防によい飲み物の一つ。麦茶に少量の塩分や梅干しなどを入れるのもおすすめです。スポーツドリンクは糖分を多量に含むので、習慣的に飲むのはおすすめしません。
熱中症の症状を悪化させる代表が『カフェイン』。利尿作用があるので、体内の水分が尿として多く排出されてしまいます。暑い時期は、コーヒーや緑茶などカフェインを多く含む飲み物の摂り過ぎには要注意。アルコールにも利尿作用があるので、飲み過ぎに注意です!
人は、就寝時に約500mlの水分を汗などで失うとされ、起床時は脱水気味の状態です。朝ごはんを食べることは、朝一番の熱中症対策になります。おかずや汁ものを食べることで、水分や塩分を同時に補うことができますよ。
皆様の生活を快適に変える技、教えて下さい!!
のどが痛い、時間短縮レンジで出来る裏ワザ料理、資源ゴミの再利用法などなど、そんな時の知恵袋を大募集します。
是非、このコーナーでご紹介させて下さい。
ご応募は、メールでの投稿にて受付けております。
皆様のご応募お待ちしております!!